先日、ラ・クーはオープン12周年を迎える事ができました。 Read the rest of this entry »
Posted by いとう | Posted in 今月のラ・クーファミリー | Posted on 2015年04月26日
春になると、お庭いじりがしたくなります。 Read the rest of this entry »
Posted by いとう | Posted in 今月のラ・クーファミリー | Posted on 2015年04月26日
桜も散ってしまいましたが、みなさんお花見されましたか? Read the rest of this entry »
Posted by いとう | Posted in 今月のラ・クーファミリー | Posted on 2015年04月12日
桜がだいぶ満開に近くなってきました。
保健所の研修で分かった事を、資料をもとに簡単に並べたいと思います。
***********************************
野外のマダニで感染する重症血小板減少症候群(SFTS)とは・・・・・・
ウィルスを持つマダニに咬まれることにより感染し6日~2週間の潜伏期間の後、熱・下痢・嘔吐・頭痛・筋肉痛・意識障害・失語・リンパ節腫脹・皮下出血・下血・白血球や血小板が減少し死亡する事もある。治療は対症療法しかなく、有効な薬剤やワクチンは無い。
なお、動物はウィルスに感染しても発病はしない。
日本ではH25年1月に国内初の患者が確認されその後次々と発覚。
その後、研究が進み分かってきた事が厚生労働省ホームページや国立感染症研究所ホームページで公開されています。
(詳しいことは、それらのホームページを参照してください)
マダニや動物のウィルスの保有状況を調査した結果、調査できた23道府県全てでマダニからウィルスが見つかっています。
福島県では、調査できた数が少なく、現時点では判断できなかった。(福島は4検体のみ)
イヌでは、検体が得られた19自治体のうち、九州3県、四国4県以外に患者が報告されていない自治体3県でも抗体保有イヌが存在し、その他9自治体では陽性のイヌは見つからなかった。
日本国内には、命名されているだけで47種のマダニが生息するとされ、その中の複数のマダニ種からSFTSウィルスの遺伝子が検出された。
ただし、これらの全てのマダニ種が実際に人への感染に関与しているかはまだ分かっていない。
Q.ペットにマダニが付いていた。そのマダニを介して人が重症熱性血小板減少症にかかることはありますか?
答え) ペットに付いているマダニに触れても感染する事はありません。ただし、マダニに咬まれればその危険性はあります。
マダニ類は犬や猫等、動物に対する感染症の病原体を持っている場合もありますので、ペットの健康を守る観点からも、マダニの駆除を適切に行いましょう。
ペット用のダニ駆除剤があるので、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
散歩後にはペットの体表チェックをし、マダニが咬着している場合は無理に取らずに獣医師に除去してもらって下さい。
3~11月くらいの期間、注意が必要です。
*マダニは皮膚に食いついているので、シャンプーで体を洗っただけでは取れません。
☆狂犬病予防接種・フィラリア予防のスタートなどで、病院へ行かれる際は、ぜひ、マダニ駆除薬・予防薬の相談もしてみてください☆
Posted by いとう | Posted in 今月のラ・クーファミリー | Posted on 2015年04月04日
4月は桜の時期なので、恒例のさくらリボンの登場です。 Read the rest of this entry »
Posted by いとう | Posted in 今月のラ・クーファミリー | Posted on 2015年04月04日
季節の変わり目だからか、毎日のお天気がいろいろですね。 Read the rest of this entry »
4/29(水)定休日
5/3(日)~5/6(水)お休み とさせていただきます。
いつもご利用ありがとうございます。
ご予約に際しましてお願いがございます。
シャンプー・トリミングは、ワンちゃん達にとって、体力的な負担やストレスがかかる作業です。
私たちは、ワンちゃん達への負担が最小限になるように努力をしておりますが、
ご利用は健康状態の良い時にお願い致します。
体調不良が疑われるときは、ワンちゃんの大事を最優先されて、ご利用を見合わせてください。キャンセルはご連絡いただければ構いません。
また、病気の手術の予定がある前にご利用をお考えの際は、ご予約のお電話の時にご報告をお願い致します。その際は、獣医さんにトリミングする事の了解を得ていただくようお願い致します。
皮膚炎が疑われる時や、お耳の汚れなどの異常が考えられて診察を受けようとお考えの方は、シャンプーや耳掃除でキレイにしてしまっては、正しい診断が受けられなくなる場合があるので、お手入れは病院で診てもらった後をお勧めします。
病気の治療をして回復した後、体調不良が回復した後なども、一言ご報告いただけると、さらに注意を払って対応させていただけると思います。
また、時間に限度があって早めに終わってほしいなど、特別な理由がある場合も、ご予約の時点でご相談ください。
いつも安全に出来る必要最低限のお時間を頂いてお預かりしています。
事前にご相談頂いて対応できる事はお応えさせていただきたいと思っておりますので、
特別なご要望がおありのお客様は、お気軽にご相談くださいませ♪♪